2011-11-18

時間軸でみるインフレとデフレ

貨幣というものが、物々交換しにくい者どうしを交換するための中間的な代替品と捉えると、もっとも身近にあって貨幣と置き換える必要のある資源は「労働力」だろうと思う。

インフレというのは貨幣の価値が低下して、物価が相対的に高くなる貨幣的な現象だ。

貨幣の価値が低下、つまり昔に比べて価値が毀損するという事は、貨幣に置き換えられていた昔の労働の価値が毀損したとも考えられる。

緩やかなインフレは好景気の代名詞の様に言われるが、これは緩やかに過去の労働結果が毀損していくといえる。

経済の発展が技術力に依存してる時代であれば、より未来の方がより過去よりも技術力が向上し、効率が上がるので、時間が経つほど労働の価値が上がる。

1時間で100単位しか作れなかった時代の労働は、1時間に10,000単位作れるようになった時代から見れば、1/100時間分の価値しかない。


では、逆にデフレになるとはどういう事か。

デフレとは貨幣の価値が上昇して、物価が相対的に安くなる貨幣的な現象だ。

上記に習うと、貨幣の価値が上昇するとは、過去の仕事の価値が上昇していると考えられる。

逆に言えば、現在行なっている仕事が、過去の仕事よりも効率が劣っているという事になる。

機械的な生産能力が低下しているとは考えにくい。同一量を作るならより高品質、同一品質ならより大量に作れるようになったはずなのに、効率が落ちるとはどういう事か。

より高い労働力でより低い効率になっているという事は、仕事自体が無駄であるという事になる。つまりやらなくて良い仕事、需要を無視した供給を行なっていることで、労働力が空回りしている。

生産性が10倍になった所で、95%が不要品として処分されてしまえば、有効とみなされる労働力は5%に過ぎず、結局労働のもたらす効果は半分になる。

これは供給力が需要を上回って初めて起こる現象なので、成長が技術力に依存していた時代には起こらなかったであろう問題だ。


現在の生産技術が過去に対して優位に有りながら、成長が望めない。これはまさに比較優位の問題と考えられる。

一般に比較優位の説明は二国間の生産性として語られるが、インフレ/デフレという一国内の時系列の現象を考える場合、未来の自国と過去の自国について比較優位を考慮する必要がある。

つまり、未来の自国とはあらゆる面において生産性の高い「絶対優位」にあるにもかかわらず、成長性において過去にかなわない。これは過去の自国と比較して、「比較劣位」のある仕事に労働力を注力してしまっているからだ。

インフレ/デフレというのは「結果的に」起こる貨幣現象であり、原因ではない。つまり、(結果的に)デフレが起きているのであれば、その「原因」は過去の自国と比べて、「比較劣位」のある仕事をしている事にある。

有り体に言えば、努力の方向性が間違っているといえる。つまりデフレが起きているならば、「何をすべきか」を問い直し、過去よりも比較優位にある仕事に注力すれば良い。


ただし、今の日本に起きているのが貨幣現象としての「デフレ」かは疑問が残る。あくまで過去との比較優位を考えるのは、「デフレ」が起きていた場合に限る。

2011-11-08

「超「超」整理法」(野口悠紀雄 著)

前著「超整理法」の改訂版。前著では主に紙のドキュメントを如何に整理するか、という方法論であったのに対し、「超「超」整理法」ではデジタル化によるドキュメントの整理法を説いています。

この本が出版されたのは、2008年。1940年生まれの野口氏は68歳。この歳で最先端のGoogle製品などを使いこなし、その応用方法を発展させていくバイタリティーに敬服します。

無理せずに使いこなすコツは、本書中でもたびたび著者本人が言うように、マニアになり過ぎない事かもしれません。野口氏はあくまで、コンピュータのユーザであり、コンピュータの技術者ではない。

コンピュータを仕事の道具として使うユーザとして必要最低限のリテラシーさえあれば良く、込み入った問題が起きたときには詳しい人に任せれば良い。大学という場で若い学生が居るという条件にも恵まれているものの、そういった割り切りができるのは自分の本業に自覚的だからでしょうか。

本書では1993年に出版された「超整理法」をたびたび引用しながら、今ではもう通用しない、今ではよりよい方法がある、当時の予想は間違えていた、と修正を重ねています。使い込んできた方法論であっても、古くなったり間違っていたものはバッサリ切り捨て修正していく。「重要なのは個々の細かい方法論ではなく、その背後にある基本的な考え方だ(p.17)」という持論を実践しています。

今(2011年)読んでみると、すでに本書の中で紹介されている方法ですら古いものも。例えば、本書中で勧められているGoogleデスクトップ検索は、バージョンアップが停止され今後提供を中止するというアナウンスがありました。しかし、デスクトップ検索製品の代替品が無いわけでもなく、またデスクトップ検索をつかって「何をすべきか」、「何を実現するために」デスクトップ検索を使っていたか、というエッセンスが読み取れれば、個別の製品が使えなくなることは些末な問題です。

そういった時代の変化に流されたり、それによって疲弊しないためにも、より本質的な理解を深めて、道具は道具として愛着を持ちすぎない事も大事なのでしょう。

また、本書が前著「超整理法」と異なるのは、第Ⅲ部以降で、整理法そのものではなく、なぜ整理法が必要なのか、整理法を使った上で何をしなければいけないのか、という「目的」レベルの話が書かれている点です。

つまり、整理法がアナログからデジタルになり、より洗練されたことで見えてくるのは、それを使った知的生産、知的労働の必要性が高まっているということです。これはドラッカーの言う「知識労働者」と重なる。本書の第Ⅲ部自体、先日偶然読んだドラッカーの「ネクスト・ソサエティ 」と非常に多くの点で類似点を見いだせます。

非常に乱暴に要約すると、「先進国において単純労働は許されない」という時代になりつつあるのではないかと思います。単純労働は途上国の国民にも出来るからです。

第8章(p.277)にて、整理法など要らないという大蔵官僚が出てきます。その理由は、部下にやらせれば良いからだと言う。逆に言えば、今まで有能な部下を持てないと出来なかった幹部クラスの知的な仕事が、デジタルツールと整理術などによって、そこまで出世しなくとも出来るようになったということです。

若くとも有能な労働者は、まるで初老の幹部のような環境が望めば可能になったということは、条件を満たせる先進国の労働者にとって、ハードルが一段底上げされたことになります。環境が揃っていながら、そのような知的な生産性が発揮出来ないのであれば、先進国の労働者として用をなさないとみなされるからです。

好むと好まざるとにかかわらず環境がそのように変化していくのなら、出来ることは、変化を先取りして適応していくしか無い。技術寄りの本と思って読み始めると、存外 社会的な問題提起をしている事に面食らうかもしれません。

2011-09-26

「投資の科学」(マイケル・J・モーブッシン著、川口有一郎監訳)

監訳者のあとがきにある通り、原著の直訳「ここにあなたが学ぶべきものがある」、サブタイトルの直訳「意外なところでファイナンスや投資の知恵に出会う」という説明が、本書の内容をそのまま表していると思います。

最近では私でも耳にするような、浸透しつつある新しい常識、市場の値動きが正規分布に従わないだとか、非合理な個人の集合が合理的な結果を出すだとか、現在の経済学では結果の説明は出来ても原因との因果関係は解明出来ていない物がある(その方が多い)などの話を裏付ける様々な他分野の研究を引き合いに、色々な投資・経済ネタが短いエッセー集の形でまとめられています。

ただし、各エッセーは現象2:説明7:応用(結論)1程度の割合で、説明に重きを置き、これに対してこういう対応を取れば上手く行く、と言った手軽な解決策は示されていません。そもそも現時点で解決策などない、という結論も多く示されます。

「ここにあなたが学ぶべきものがある」というタイトル通り、現在では原因のよくわからないが、認識だけされている事象があり、それについてこんな研究がされている、という情報がちりばめられているので、それを自身の投資活動に結びつけるには各人で本書の内容を「きっかけ」に掘り下げる必要があります。

全く知らない話もあるでしょうし、知ってはいたけど関連する法則や理論は初めて聞いたといった話もあると思います。日々マーケットに翻弄される投資家がたまに引っ張りだして、読み返してみて、気が向いたら掘り下げてみる、そんな手探りのネタを広げるきっかけになりそうな本です。

2011-08-30

「お金のシークレット」(デビット・クルーガー著、神田 昌典監訳)

内容のまとめ

支出には必ず「ストーリー」がある。

それは自覚的でない事が多く、ほとんどの人が「本当のストーリー」とは別に無意識に「建前の理由」を取り繕って、自分のお金の使い方に言い訳をしている。

自分に嘘をついて取り繕った理由では、いくら繰り返そうと本当に満たされる事は無い。これは典型的な買物依存症の人も もちろん含まれるが、一見してそうではない普通の人々にも当てはまる。

「お金について全く苦労せずに、幸せな人生を送れる年収はいくらか?」という問いに多くの人は「現在の」年収の2倍と回答する。しかし、いざ年収が2倍なった時に同じ質問をすると、やはり「その時点の」年収の2倍と回答する(p.31)。

このような不満足感の連鎖は、自分の本当の「お金のストーリー」に無自覚だからだ。

まず、お金を使う際には必ずストーリーがある事を自覚し、それが普段自分の口にしている「言い訳」と本当に同じかどうか知る必要がある。

自覚した上で、それが根源的な感情に支配されている事を知らなければならない。

支出は感情的な行為である。この事は絶対に忘れないでほしい。

実際、あなたが本書を読んでこの言葉以外に何も得るところがなにもなかったとしても、この根本的な事実を認めるだけで、あなたの金銭的生活は劇的に向上するはずだ。”(p.166)

根源的、かつ反射的な「感情」に支配されている、ということは、それを改めるには前もって自覚した上で周到な戦略を練らなければ到底打破できない。

この手の葛藤(節約したいのに消費もしたい)に打ち勝つのは非常に難しい。なぜなら戦う相手は自分だからだ。

左手と右手で押し合いをしても決着が着かないとのと同様に、相反する感情で押し合いをしても、器が壊れるだけだ。

これを解決する為には、自分の本当に「欲しいもの」と「必要なもの」を自覚する必要がある。

本書では前者を「欲望」と呼び、後者を「欲求」と呼んでいる。

本人は頑張っているつもりなのに、なぜか理想通りの成功を収められない人は、この欲望と欲求がすれ違っているからだ。

しかし欲求(必要なもの)が生来的、本質的な理想や体質に基づくのに比べて、欲望は短期的な感情から生まれている。

つまり、欲望の設定を欲求に沿える形に意識して変える事で、このすれ違いは解消可能だ。

個人的な補足

これはダイエットや禁煙と全く同じメンタルコントロールの話だ。

例えば「禁煙」は「吸いたいが我慢する」状態を指す。それに比べ「卒煙」は「吸いたくならない」状態を指す。

前者の禁煙は、前述の右手と左手で押し合いをするのに等しい。「吸いたい」と思う自分の感情と「吸ってはいけない」と思う自分の感情同士を戦わせなければならない。

しかし、タバコを吸ってはいけないという(健康に対する)欲求にくらべ、タバコを吸いたいという欲望は感情に基づいている。

「吸いたいから吸っているんだ」という建前ではなく、その人が本当に吸い始めたストーリーがあるだろう。

「憧れている俳優が吸っていた」「仕事のできる先輩が吸っていた」「タバコを吸うのはカッコイイ」

だから「自分も吸えばかっこ良くなれる気がする」といったストーリーだ。

この欲望を改めるには、背景となるストーリーを見直してみると良い。

憧れの俳優が、末期の肺がんで苦しみながら死んで行く様を想像した事があるだろうか。仕事のできない、そもそも仕事すら見つからないアル中やギャンブル中毒の人もタバコを吸っている様子を見た事があるだろうか。

憧れの俳優や先輩がかっこ良くなった原因はタバコだろうか?むしろその人達の格好良さの中の唯一の汚点がニコチン中毒ではなかっただろうか。

もし自分がその人達に今だ及ばないなら、むしろタバコを止める事こそが、その人達に追いつく最短のルートなのではないか。

そういった、無意識だったストーリーを自覚し、矛盾点を洗い出し、欲求と欲望の向きを同じ(平行)にすれば、無駄な押し合いをせずに済む。

お金の場合も同様であるが、結果が非常に見えにくい。減量ならば体型、禁煙ならばタバコ(やその支出)といった目に見える形で成果が得られる。

しかし、お金の場合、いくら稼いでも自分より稼ぐ人は世界にゴマンといる。そのため、どれだけ支出出来たか、どれだけ多くのコレクションを買えたか、といった目に見える結果を追い求めると泥沼にはまる。

自分がお金を使うに当たって、それはどのような感情に支配された、どのようなストーリーに基づいているか。そのストーリーはどのような結果を生み、それは本当に自分の欲求を見たし、自分の理想に近づくのか、そういった一連のストーリを自覚し、内面的な達成感を得る様にしなければならない。

感想

内容には大筋で賛成出来ます。これまでに読んだダイエット系や禁煙系の書籍と通じる所がありました。

また、これまでの書籍では同じ場所に問題点が見いだされていながら、その解決策としては規範論(こうあるべき)と論じられるだけで、具体的に実行出来る処方がなかった部分に一定の見解が示されている点で、一歩進めた気分です。

ただ、最終的な目的を明確にしない段階での「ワーク」と称した問いでは、そのワークが望む本質的な回答は得られないと思います。

これは学習の目的を明らかにしない状態での詰め込み学習に等しい。

順を追って、具体例で納得させながら展開して行きたいのは解りますが、それと各段階で読者自身の自覚を促す「ワーク」は両立しないのではないかと思います。というか却って混乱させるのでは。

2011-04-28

「なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学」(小堺 桂悦郎)

口語調の文体を読み慣れていない所為か、非常に読み難い文章でした。

「専門用語も少なく」「数字も少なく」がウリの入門書とのアオリですが、本文に目次以上の内容が無く、1/3ぐらいの分量でまとめられるのではという印象。

「そういうネタがある」という情報として、掘り下げるきっかけにはなるかもしれません。

本書の後半では、中小企業のオーナー社長にありがちな、素人の生兵法投資による話が出てきます。著者は過去に多くの火消し的な帳尻合わせの税務処理を仕事でされたそうで、株だなんだで失敗した社長が決算でどうにか出来ないかという実話をもとにした話も出てきます。

直接内容とは関係ありませんが、例えばこのような火消し的な仕事をしていると、当然、投資に「既に失敗した」人の話が自然と耳に入って来る訳です。それを持って「やっぱり投資は怖いよね」という結論に至るのが怖い。当然逆のパターンも然り。

自分が普遍的に幅広く観察しているつもりでも、そもそも自分の視界には既にバイアスのかかったサンプルしか入ってこない、という誤った前提条件に基づく、誤った判断を下しているかもしれません。

多少 面倒でも「自分フィルター」というバイアスのかかっていない、ランダムな情報も一定量仕入れる必要性を感じた次第です。本書の内容とは全く関係ありませんが。

2010-10-09

ハイローライン+MA

元ネタ

274 :Trader@Live!:2010/10/07(木) 13:54:40 ID:L0unZErp
    移動平均線とハイローラインのクロスアラートを作っていただきたいのですが
    どなたかおねがいしますm(__)m

275 :Trader@Live!:2010/10/07(木) 13:56:13 ID:tOUEomuX
    ハイローラインってなに?

276 :Trader@Live!:2010/10/07(木) 14:47:20 ID:L0unZErp
    過去20日間の最高値とか最安値とか
    タートルズがつかってたあれです
    

作ったインディケーター

前者がハイローラインとMAの線を引くインディケーターです。後者はクロスした時のシグナルとアラートを出します。土曜で値段が動いていないので、テストしてませんが、多分現在動いているバーがクロスした時のみアラートが出ると思います。

気になったので作ってみましたが、出来上がったチャートを見てみたら、どこかで見覚えのあるチャートでした。

MAとハイローラインの期間が近いとまず接触しません。MAの期間を相当長くすると、ぶつかります。

どういった目的のシグナルなのか解りませんが、ぱっと見た感じ、短期の急激な値動きの終わりを示すシグナルになるんでしょうか。ポジションのイグジット用に使えるかもしれません。

2010-10-08

パーフェクトオーダーで売買するEA

参考

見た目がキレイでいかにも意味ありげです。

作ったインディケーター

必要なインディケーター

作ったEA

"FiveMAs_CI"はメインウィンドウに表示されている、五本のEMAです。"PerfectOrder_CI"は一番下のウィンドウに表示されている赤いラインです。

五本のEMAが短期から長期の順に並んだ時に+1、adxが20を超えた時に+1、両方同時なら+2になります。

"PerfectOrder_EA"では、PerfectOrder_CIが2になったら買いシグナル、2以下になったら売りシグナル、同時にポジションは一つまで。というルールで売買します。

いくつかの時間足、通貨ペアでバックテストした結果は以下の通りです。

USD/JPY M5

USD/JPY H1

USD/JPY D1

GBP/JPY M5

GBP/JPY H1

GBP/JPY D1

AUD/JPY M5

AUD/JPY H1

AUD/JPY D1

もうちょっと惨憺たる結果になるかと思ったんですが、わりとプラスになる組み合わせもありました。AUDだけヒストリカルデータが長期間ダウンロードしてあるので、トレード回数が多くなっています。

短期のトレンドがに応じて、期間限定稼働なら悪くも無い様に見えますが。